
園日記一覧
鬼は外、福は内
鬼は外、福は内
今日は、節分ですね。 保育園に、赤鬼が出没しました。 すみれ組さん、だれかなっと不思議そうな表情です。 たんぽぽ組さん、「鬼に負けないぞ!!」と鬼退治をしました。
明日は節分。
明日は節分。
「おにだぞ~」 「あなたはだあれ?」「ももチームでしたー」と作った自分のお面をつけて、こわ~い鬼になりきっていました。 お面を被って準備ができた所で、さぁ、豆を持って… 「鬼はそとー!」「福はうちー!」元気な声が響き渡ります。 もし鬼が来たら…泣くかな?勇気を振り絞って豆を投げるかな?それとも逃げるかな?
待っていました!
待っていました!
今日から2月です。 子どもたちがとても楽しみにしている月刊誌が届きました。 一人ひとりに、自分の名前を書いた絵本を『どうぞ』と手渡します。 「早く見たい。」 「今度の絵本は、どんなの?」 「見て見て、これ、なんかなぁ。」 「虫の話?」「何虫?」 「先生、今日、誰の絵本を読むの~。」 毎月1日は、自分の絵本が届くうれしい日です。 子どもたちはいつも、大事そうに手に取って、見て、読んでいます。 さぁ、新しいお話の世界をじっくり味わいましょうね。
もうすぐ節分
もうすぐ節分
もうすぐ豆まき 風船に新聞紙や、好きな折り紙をはり 最後にハサミで風船をわると 角と毛糸で髪の毛や牙を付けるとお面の出来上がり。 「鬼は外。」「福は内。」 2月3日の節分が、楽しみです。
何して遊ぶ?
何して遊ぶ?
朝は、肌寒く感じられましたが、元気いっぱい園庭で遊ぶ子ども達。 カラフルなお面をつけ、鬼ごっこをしているばら組ふじチーム(5歳児)さん。 園庭で、鬼ごっこをしている姿に、すみれ組(0歳児)さん、たんぽぽ組(1歳児)さん、 ひまわり組(2歳児)さんは不思議そうな表情をしていました! ぱっ!とお面を取ると? お兄ちゃん、お姉ちゃんたちの姿に安心したようでした。 ももチームさん!!何して遊んでいるの?? 一本橋にいましたよ! 3人でハイピース!! とっても素敵な笑顔ですね♪ さんかくの隠れ場所にもお友だちが・・・かくれんぼかな? 「みーつけた!!」 やりたい遊びを自分で見つけ、思いっきり遊びました!
どうやってするの?
どうやってするの?
「いちについて、よーい!!」 指先をぴんっとたて、スタートラインにつくお友だち。 「どん!!」の掛け声でスタートします。 途中、寄り道をしながら・・・。 先生と一緒にかけっこをしたよ♪ ・・・小さな研究員・・・ 大きなパーツが外れていたので、そっとアスファルトの上に置いてみました。 すみれ組さん、何か研究しているようですよ? 次々に、研究員が増えていきました。 どうやって引っ付けるのかな? 「ここじゃない??」 「ここかな?」 「私がやってみるよ」っと言いたそうな表情!! カチッとはまった時、すっきりするようです!! 泥団子、大きいのできたね♪ 石を網の中に入れると・・・ ぽちゃん!!と音を楽しんでいました。 この場所、とてもお気に入りです♪
テラスでお食事
テラスでお食事
ポカポカしていたので、ひまわり組さんとばら組さんは、 テラスで食事をしました。 今日のメニューは、レバーの味噌炒めとスパゲティーサラダとわかめスープでした。 「外で食べると、気持ちがいい」と、会話も弾んでいました。
まったりと。
まったりと。
「いらっしゃいませ~」 「ジュース作るね~」 みんな仲良くジュース屋さんになっていました。 先生にもジュースどうぞ。 本当に喉乾いたねぇ、とお日様がポカポカ当たる所でお茶を飲むことに。 ごくごくごく。あー美味しい。 「ブロッコリーも苺ものどかわいてるかな」と話をすると、「みずやりする!」とジョウロに水を汲んで…。「おおきくなあれ」と何度もみずやりを楽しんでいましたよ。なんだかまったりと友だちと過ごした一日でした。 明日も元気いっぱい遊ぼうね。
第一回リハーサル
第一回リハーサル
大きくなったね会のリハーサルがありました。 歌やダンス・合奏をステージでしました。ドキドキしたけれど、 みんなで、楽しくできました。 2月19日(土)の大きくなったね会は、みんなでつくる楽しい会になればよいですね。 温かい応援をお願いします。
あったかいなぁ!
あったかいなぁ!
う~、さむい。 マラソンしようよ。 走ろう、走ろう。 あぁ、暑くなってきたよなぁ。のども渇いたなぁ。 マラソンする人たちってすごいよなぁ。速く走るんでなぁ。どうする。もう一回、走る? ぼくたちは、速く走るよ。 速く走る方が、あったかいし、面白いよなぁ。 わたしたちは、歩こう。寒くなったら、また走ればいいよな。 友だちと話し合いながら、寒さを乗り切る知恵がいろいろ増えていました。 寒さを楽しむにぎやかな声が、今日も響いていました。
園内研修
園内研修
園内研修で、嘔吐処理の実践をしました。 準備物の確認やマニュアルの手順にそって実際にしてみました。 午後からは、 リモート研修がありました。テーマは、「主体性を育む環境」でした。 今後の保育に活かしていきたいと思います。
鬼はどこだー!
鬼はどこだー!
一月も終わりに近づき、もうすぐ「節分の日」がやってきますね。 豆まきするぞー、と子どもたちはせっせと新聞紙で「まめ」作り。 「おにはそとー!」子どもたちの大きな声と共に勢いよく投げる「まめ」。 こーーーん。 「当たった!おに、やっつけた!」と喜んでいると… やってきた、やってきた別のおに。 「えいっ!」「えいっ!」どんどん口の中に投げ入れる子ども達。 鬼に果敢に挑戦しますが、部屋を見渡すとこっそりオニを見つめる二つの背中。 オニがこわかったようです。 あと二週間程で節分当日がやってきます。ご飯たくさん食べて、寝て、元気な体を作って備えようね。